2021/4/26エンジニア

    [Maya]シェルフ登録でMayaを効率化する

    はじめに

    こんにちは。ORENDA入社2年目のW・Hです。主に背景モデラーとして業務を担当しています。
    本記事では、Mayaの効率化カスタマイズ第一弾「シェルフのカスタマイズ方法」について紹介します。

    数え切れないほどの機能があるMaya。しかし、日々の作業の中で使うツールはある程度固定されてきます。

    同じ機能を何回、何十回と繰り返し使っていくと、

    「この機能もっと手短かに表示できないかな…?」

    と感じてきます。

    そんな思いを解決する手段のひとつがシェルフのカスタマイズです。

    すでにMayaを使い慣れている方には身近なものですが、まだMaya経験が浅い方、カスタマイズ経験のない方にはお役に立てるかと思いますので、参考になれば幸いです。

    シェルフとは?

    四角い枠で囲んだMayaの画面上部、やや真ん中あたりにある部分がシェルフです。

    左から「カーブ/サーフェス」「ポリゴンのモデリング」…とありますが、例えば「ポリゴンのモデリング」タブには球体や立方体が入っています。

    「作成→ポリゴンプリミティブ→立方体…」とデフォルトの手順を踏む必要がなく、ワンクリックでプリミティブを作成できます。

    一見「そんなに大した時短にならなくない?」と思われるかもしれませんが、何回、何十回と同じ作業をやっていくとだんだん便利さを感じられると思います。

    シェルフにツールを登録する方法

    今回は、シェルフの「カスタム」タブにいろいろ機能を追加していきたいと思います。

    ここがカスタムタブです。デフォルトでは何も入っていません。


    試しに「トランスフォームのフリーズ」機能を追加してみましょう。

    登録したい機能をCtrl+Shiftを押しながら左クリック(右、中クリックでもOKです)します。

    すると、カスタムシェルフにアイコンが出現しました。

    これで登録完了です!

    Ctrl+Shift+左クリックだけ覚えればお手軽に追加できます。

    (右、中クリックでもできますが、シンプルに伝わるよう左クリックと表記しました)

    同じ要領で色々な機能を追加してみましょう。

    余談ですが、BonusToolに入っている「EdgeLength」はとても便利です。

    なお、ツールのオプションもCtrl+Shift+左クリック(右、中クリックでもOKです)で登録できます。

    例えばクリーンアップオプションは「クオ」という形で登録されました。

    シェルフにスクリプトを登録する方法

    スクリプトもシェルフに登録することができます。

    まず、ウィンドウ→一般エディタ→スクリプトエディタを開きます。

    今回は、キューブを作成する簡単なスクリプトを追加してみます。(画面右選択部分)

    こちらは、キューブを作成すれば自動的に出てくる文字列です。

    登録したいスクリプトを選択して、マウス左もしくは中ボタンでシェルフまでドラッグ&ドロップします。

    MELかPythonか聞かれるので、今回はMELを選択します。

    シェルフにアイコンが出現しました。

    これで登録が完了です!

    その他の設定方法

    ①アイコン、ラベルのカスタマイズ

    「アイコンのどれがどれだかわからない」「アイコンに文字を入れたい」といったときに、アイコンや文字ラベルを追加、変更することができます。

    例えば、クリーンアップのオプションの「クオ」という文字を変更してみたいと思います。

    アイコンを右クリック→編集で「シェルフエディタ」が開きます。

    シェルフエディタが開きました。黄色部分でアイコン、ラベルの名称、ラベルの色などを変更できます。

    例えば、クリーンアップオプションのラベル「クオ」を「クリーン」に変更して文字を水色にしてみました。

    頻繁に使うツールはわかりやすくしておくと良いでしょう。

    ②シェルフの削除、並び替え

    シェルフの削除、並び替え方法も紹介します。

    削除したい場合は、削除したいアイコンを右クリック→削除

    で消すことができます。

    シェルフの並び替えはアイコンをマウス中ボタンで左右にドラッグすることで並び替えることができます。

    ③シェルフを新しく作成したい

    デフォルトの「カスタム」以外にもシェルフを新しく作成することができます。

    「カスタムタブだけだと足りない」「状況に応じて使い分けたい」というときに便利です。

    シェルフの左側にある設定アイコンを左クリックして、「新しいシェルフ」を選択します。

    新規シェルフ作成画面が出てくるので、名前を入力します。

    今回の命名は「test」にしました。

    シェルフに「test」が新しく追加されました。

    まとめ

    Mayaのカスタマイズによって得られる効果は最初は微々たるものかもしれませんが、長く使えば使うほど、だんだんその効果が実感できると思います。

    塵も積もれば山となるで、一度登録しておくとずっと時短になります。手への負担も軽減できてストレスも和らぐかもしれません。(マウス派の方なら共感いただけるかと思いますが、マウスのストロークが長いと地味に手に負担がかかります・・・。)

    カスタマイズすることでだんだんと効果を実感できるかと思いますので、ぜひ試していただければと思います。

    次回は、マーキングメニューのカスタマイズ方法を紹介します。

    今回のシェルフのカスタマイズに加えて強い効果が得られると思うので、あわせてご参考いただければ幸いです。

    関連リンク