2022/7/1エンジニア

     スマートオブジェクトを使用した背景画作例

    執筆: S.I

    はじめに

    デザイナーのS,Iと申します。

    主に背景制作の業務を担当しています。

    今回はフォトショップのレイヤー機能、スマートオブジェクトを使用した作例をご紹介しようと思います。

    ~スマートオブジェクトとは~

    以下公式より

    Photoshop や Illustrator ファイルなどのラスター画像やベクトル画像からの画像データを含むレイヤーです。

    スマートオブジェクトでは、すべてのデータ特性とともに元の画像のコンテンツを保持するため、非破壊編集をおこなうことができます。

     この特性を利用して、建物のパース図を描いてみます。

     

    1.構図を設定します。

    建物と道路のレイアウトを描きます。

    2. 建物の平面図を作成し、レイアウトに合わせます。

    ・平面図を作成

                          

                       平面図                 

        

                      

     平面図を描き、これをスマートオブジェクト化

                 平面図をスマートオブジェクト化

     

    ・スマートオブジェクト化したレイヤーを変形して、レイアウトに合わせる

     

          先ほどのレイアウトに変形ツールでパースに合わせ、配置します。

     

           スマートオブジェクトの変形は画像劣化しません。

    またスマートオブジェクト化したレイヤーにはレイヤー情報が格納されているので、

    それらを再編集することが可能です。

    例えば、先ほどの平面図を以下のようにしてみます。

    スマートオブジェクト化した平面図レイヤーをダブルクリック、元画像を開き編集する。

    こちらをセーブすると、

     このように変形がかかったスマートオブジェクトに編集内容が反映されます。

     

     

     

     

    3.平面図の詳細を詰めていく

            ラフ平面図をあたりに、窓や柵など建物に必要な要素を

            描きこんでいく。

            一列完了したら、均等配列ツール等を使って再配置する。

                 保存して、パース図を確認します。

     

              

                

            ディティ―ルアップはされましたが、かなり平面的です。

            そこで、平面図に図のような描きこみを行ってみます。                    

                             

     

          

               

               

             奥行きを意識した陰影、シルエットを描き入れていく。

                   だいぶ立体感が出てきました。

                   

    4.パース図、平面図に描きこむ

            平面図に色分け、汚し、陰影などを描きこみ情報を追加します。

              パース図に影面やハイライトなどを描きこんで完成。

             

    まとめ

     この手法は、パースにあわせてディティールを描きこむ必要がないので、建物など、同じパーツが連続する構造体を作図するのに有効です。

     解像度を損なうことなく一括編集でき、デザインの検証にも役立つ手法で、

    変形したレイヤーを再編集可能であるなどメリットも多いが、

    データが重くなりがちです。適度にレイヤーをまとめながら作業すると効率よく描けると思います。

     

     ご覧いただき、ありがとうございました。

    関連リンク

    • スマートオブジェクトについて
    https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/create-smart-objects.html